1997.11.2 | ||||
ボウリング三昧の日々。ボーリングじゃないヨ。こんな時期もありました。 | ||||
参加大会結果(1998.6-1998.9) |
||||
グレード | 大会名 | 参加資格 | 結果 | 賞品 |
グレードⅢ | ビギナーズ・トーナメント(6/13) | 自由・初心者 | ブービー賞 | コーヒーセット |
グレードⅢ | メイト・カップ(ダブルス) | メイト会員 | 第3位 | 商品券1000円分 |
グレードⅢ | JSLダブルス・トーナメント(7/2) | 自由 | 優勝 ハイゲーム賞 |
商品券2500円分 商品券1000円分 |
グレードⅢ | メイト・カップ(ダブルス・7/4) | メイト会員 | 優勝 ハイゲーム賞 |
商品券2000円分 商品券1000円分 |
グレードⅢ | 激突!!トリオ戦(7/11) | 自由 | 第4位 |
|
グレードⅡ | 佐々木 仁一プロ チャレンジ・カップ(7/18) | 自由 | 第8位(総合14位/116人) | |
グレードⅢ | アップ・ダウン・トーナメント7/25) | アベレージ登録者 | 最下位 |
|
グレードⅡ | 佐藤マネージャー・チャレンジカップ(7/26) | 自由 | 総合88位/116人 |
|
グレードⅢ | 激突!グループ対抗トリオ(9/12) | 自由 | 第7位 |
|
グレードⅡ | 従業員と遊BOWL(9/13) | 自由 | 不参加 |
|
![]() |
8/1 3周年記念大会終了 スペース・レーン・ボンベルタ3周年記念大会は7/31(金)の塚原プロチャレンジカップで無事、終了しました。 全4シフトの今大会、私は第1シフトの佐々木 仁一プロ・チャレンジカップと 第3シフトの佐藤マネージャー・チャレンジカップ参加しました。 特に、第1シフトの大会では、210のスコアを記録し、30人中8位という成績を残せました。 気になる最終結果なのですが、のべ116人が参加し、それぞれの大会のスコアで順位が決まりました。 で、私は2回参加したので、順位も二つ。総合14位と88位でした。 この88位はゾロ目賞ということで賞品があるとか・・・。 サブ・マネージャーに声をかけられ、「ミヤタさん、賞品です」といって差し出されたのは・・・ なんと、千葉県富里町の名産品(これでわかったアナタは通ですね)スイカ! うーん・・・大きさと言い、重さと言い、いつものボールと同じくらい・・・。 思わず投げたくなってしまいました(笑) 最近、投げすぎが原因で、指の調子が悪くなってしまいました。 フォームとか投げ方に問題があるから仕方ないけど、しばらく控えなきゃ・・・。 なにはともあれ、無事大会が終了してなによりです。。 7/25(土) アップ・ダウン・トーナメント 自分のアベレージに対してどれだけスコアをアップできるか、 スコア-アベレージ=ポイント で競う、アップ・ダウン・トーナメント。。 実は、この大会、入賞を狙っていたのです。。 というのも、大会に出ると、いっつも大量ハンデがついてくる・・・。 ってことは、アベレージが低いって事なんですよね。 自分では140くらいだと思っていて、これにいつもの調子で170位のスコアを出せば いい成績が出せる!!って思っていたのです。。 ところが・・・・。 なんと、アベレージが165・・・いつのまに。。。 そっか、先回のグレードⅡの大会で好成績残したからか。。。 一気に、アベレージが30近くアップしていました。。 結果は・・・最下位だったんです。 自分でも、フォームがバラバラなのがわかるんです。 リリース(投げる)の瞬間、「ダメだぁ~」って分かる。。 昼間、練習したのだけど、全然ダメで、このままの悪いフォームじゃ絶対ダメだと思いつつ、 ヒザの調子も悪かったので練習を止めてしまいました。 結局、大会でもフォームは崩れたまま・・・。アベレージ140ちょっとでマイナスポイント。。。 うーん・・・くやしい!! 今、今日のグレードⅡの大会に出るかどうか悩んでます。。 とりあえず、練習に行こうかな。。。 ちなみに、今大会の優勝はアベレージ140、ハイゲーム197で私の相棒が優勝です! まさに、私の描いたシナリオ通りで・・・(笑) あっ、そうそう、先回の大会の好成績により、7月度のチャンピオンを決める マンスリーチャンピオンシップ(グレードⅠ)の参加資格を得ることが出来ました。 7/18(土) 佐々木 仁一プロ・チャレンジ・カップ 今週、この大会の成績が発表されました。 結果は第8位。 グレードⅡ大会の入賞により7/27(月)開催の マンスリー・チャンピオンシップ(参加者限定)への参加資格を取得しました。 仕事で参加できないけど・・・。 スペース・レーン・ボンベルタ開業3周年記念大会として、4シフト(4大会)で競う 大会が行われることになりました。その第1弾として佐々木 仁一プロ・チャレンジ・カップが開催されました。 佐々木プロは私たちがボールを買うとき、いろいろとアドバイスを与えてくれたり、 ボールのドリル加工とか指の寸法取りなどを親切にやってくれた方なのです。 毎月1回、プロ・チャレンジというのがあって、あっ、別にプロを目指すための大会ではないです。。 今月は、3周年記念大会の1シフトとしてこの大会が行われました。 この大会、さすがにレベルも高く(グレードⅡ)ハンディ・キャップもゼロという人ばかり。。 いつものグレードⅢとは顔ぶれも異なり、参加人数も29名と大勢で行われました。 (だけど、毎月このプロ・チャレンジには60名近くが参加しています。今回は少ない・・・。) レーン抽選を行い、幸い(?)職場の先生と同じレーンとなり、少しは緊張がほぐれました。 今回のレーンはとても早く、ボールがすごく曲がってしまうのです。 だから、レーンになじむまで時間がかかってしまい、1G、2G目は惨憺たる物でした。。。 だけど、3G、4Gはレーンも読めて、ストライク/スペアがおもしろいように取れました。 3Gはオープン・フレームが1フレで210、4Gは5フレまで126と好調。。 だけど、フォースのあと、集中力が途切れて、結局185止まり。。 でも、最近のスコアとしてはなかなかのものでした。 ボウリング場で知り合った人に最近はいろいろアドバイスをしてもらい、徐々に上手くなってきています。 この調子で、今月末のアップ・ダウン・トーナメントに挑みます。。 7/11(土)激突!! トリオ戦 ルール:3人1組一人2G+スカッチ1G(スカッチ:3人で順番に1ゲームを投げる) いつもの大会と変わって、参加チームは12チームと多く、参加者の8割がアベレージ170を越える ハイ・レベルな大会となりました。 今回、いつもの後輩の他に、ボウリング歴10年近いアベレージ180近くの記録を持つ 先生を加え大会に挑みました。今回初参加の先生はハンディ・キャップがゼロと苦しい戦いになりましたが 2G目に200のスコアを記録しました。また、私は1Gが144,2G目180の成績でした。 結果は、残念ながら第3位とわずか1ピン差の4位でした。同じ組でプレーをした方のうまさに圧倒され、 また、いつも以上のレベルの高さに戸惑いミスを連発してしまい、まだまだ修行が足りない・・・と痛感しました。 今度は7/26(日)予定のボンベルタ所属「佐々木 仁プロ」のチャレンジカップに参加しようと思っています。 なお、今回、ネット・フレンドのTさんとMさんが応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました!! |